2022年5月31日 |
2022年5月15日(日)水谷千重子 ありがとうコンサート2022in尾鷲が開催されました。 |
 |
軽快なトークで笑いに包まれて、歌唱では松田聖子さんの楽曲「夏の扉」や中森明菜さんの楽曲などなど、そしてオリジナルソングもあり、とても楽しいコンサートとなりました。 |
 |
 |
アカネキカクのダンサーさんのとても激しい、ユーモアたっぷりのダンスで魅了されました。 |
 |
そして素敵なヴァイオリニスト末延麻裕子さんの生演奏!心が癒されました。 |
 |
 |
 |
質問コーナーでは「花咲かタイムズをいつも見てます」「西尾一男のものまねやってほしい」など、リクエストにも答えられてたいへん盛り上がりました。 |
また水谷千重子さんが「友達の友近さんが尾鷲まるごとヤーヤ便を頼んでいて、おいしくいただいています。」とのこと。 |
“尾鷲まるごとヤーヤ便”はお刺身などお魚や尾鷲の特産品の詰め合わせ定期便商品です。 |
以前、友近さんの出演されている人気番組CBCテレビ「花咲かタイムズ」で紹介されてましたね。 |
とても楽しい時間を過ごせました。 |
|
まだまだコロナ禍が続き、ゴールデンウィーク明けでもありましたが、無事に開催することができました。感染症予防対策など皆様のご協力を感謝いたします。 |
ご来場ありがとうございました。 |
|
|
|
|
2019年8月23日(金) |
|
令和元年7月6日 土曜日 工藤静香 Acoustic Live Tour 2019 POP IN 私とピアノ 〜Deep Breath〜 が開催されました。 |
残念ながら今回ステージの模様は撮影NGということで、その様子(?)を文字で伝えさせていただきます。 |
|
まず、リハーサル。 |
ツアーということでステージが出来上がった状態で全国を回っておられるのかと思いきや、この尾鷲のリハーサルでも修正点を見つけて完成度の高いものにしようとしている姿に驚かされました。 |
そして音響さん照明さん舞台さんと仲の良い様子も垣間見ることができました。これは主催者の役得ですね。 |
|
いよいよ、ステージ。 |
工藤静香さん、ヒット曲が多いです。どれもこれも知ってる曲。娘さんのkokiさんが作った歌も披露されました。 |
それに後から聞いた話ですが尾鷲でしか歌われなかった歌もあるということ・・・。 |
尾鷲に来てくれたお客様に付加価値が付いたようで嬉しかったです。 |
それから前から言っていることですが有名な方はお話が上手。大爆笑を取るわけではないのですが、話に聞き入ってしまいます。 |
|
そして、終演後。 |
職員は見送りに楽屋口へ。全員で記念写真をお願いしていたのですが、ちょっと難しいかも・・・、というイベント会社からのお返事。 |
楽屋から出てきた工藤さん、こちらを見て「写真でしたね」と言って、なんと記念写真を撮ってくれました。 |
実は工藤さんが楽屋から出てきたとき[ほ・そっ]と思いました。もうね、ビックリするくらいの細さ。 |
その後ひとりひとりに握手をしてくれて・・・。私なんかね、手のひらに触っていいのかな〜って思いながら握手させていただきました。 |
|
サイン |
尾鷲市民文化会館宛に色紙にサインをもらいました。すっごい達筆。 |
色紙に宛名の付箋をつけてお渡ししたのですが、その付箋に書いた「尾鷲市民文化会館」の私の文字が恥ずかしくなるようなすっばらしい字でした。 |
|
|
|
|
3月17日(土) |
2018年2月17日土曜日、三山ひろしコンサートが開催されました。 |
 |
今回は、コンサートの様子ではなくリハーサルやその合間の三山さんの様子などをお伝えします。とは言っても友達のようにお話したわけでもありませんが・・・。 |
昼公演の前にお近くに行く機会がありましたが、文化会館近年にないくらいバタバタしていました。そんな中、忙しそうな私たちを気遣ってくれている感じがヒシヒシと伝わってきました。 |
そして、事務員一同驚いたのが、リハーサルのときの様子。詳しくは申し上げられませんが、「まるで、少年のよう」この言葉がぴったりです。あの日本レコード大賞にノミネートされた歌手がですよ。 |
リハーサルの様子をお伝えしますと書いておいて詳しくは申し上げられませんとは何事ぞ、と突っ込まれそうですが・・・。 |
|
そして、まじめな話になりますがコンサートにおいて、お話が上手。何でしょうね?知名度のある方ほどお話しが上手に思います。お客様とのやり取りの中で笑いも取るという、型にはまっていない話術、御見それしました。 |
|
三山さんといえば、剣玉。私も買っちゃいましたよ! |
 |
|
|
|
|
7月29日(金) |
|
先日のつるのさんのコンサートで、会館にサインをいただきました。 |
かわいかったのでご紹介します。 |
もちろん、許可はいただいております。 |
 |
|
|
|
|
7月21日(木) |
|
7月18日(月)祝日 |
|
つるの剛士 アコースティックコンサート 〜つるのうた名曲集〜 in尾鷲 が開催されました。 |
つるの剛士さんと言うと、「ウルトラマンダイナ」で有名になり「クイズ!ヘイキサゴン」で、全国的、老若男女問わず人気者になった方です。 |
他にも、愛妻家、イクメンタレント、歌ウマタレント、多趣味など様々なイメージがあると思います。そんなつるのさんのコンサート! |
|
歌の上手さはここで触れなくとも、皆さんご存知だと思います。 |
やはりここは、職員ならではの感想を書きたいと思います。 |
ここの職員として得することが大きく二つ。一つは、事前にセットリストと言う曲目も含めた本番のタイムスケジュールをいただけること。 |
セットリストはどんなアーティストさんからもいただけるのですが、中にはそれを見て会館で何曲目にこれを用意しなければならない、なんてことも稀にあります。 |
しかし今回に限り、セットリストを見ないほうが良かった!個人的にストライクの曲ばかりでした。アルバムでどんな曲を歌うのかは、想像できましたがやはり生で歌っていただくとまた違いますね。 |
|
得すること二つ目は、タレントさん・アーティストさんと意外に素でお話ができる、と言うことですね。舞台の上のMCはどちらかと言うとテレビと同じイメージだと思います。そんなにお話できるわけではないですが、楽屋裏でお話しすると素が垣間見れます。 |
つるのさんのイメージの一つに、「良い人」と言うのがあると思います。テレビを見ていても、「良い人」が画面からにじみ出ています。 |
では実際にあってみると、「ちゃんとした人」「礼儀正しい人」「言葉の端々に心配りが見える人」がプラスされます。もちろん、私たちはこのコンサートに於いて仕事相手ではありますが、逆に考えると仕事相手にそれができる人ということになります。これまで来られたタレントさんの中には私たち職員を仕事相手とも見ない人もいたくらいですから。 |
|
そしてコンサートでは、頭の回転の良さを見せつけられました。大きいコンサートでは観客の笑いを取ったり、感動させるために作家さんにシナリオを書いてもらってそのとおりにしゃべる方もいるみたいです。 |
でもつるのさんは違いました。尾鷲ネタも多くありましたし、お客さんとのやり取りの中でのアドリブも沢山ありました。 |
|
褒めちぎりの感想になりましたが、やっぱりつるのさんは良い人でした。 |
|
最後にコンサートの模様をどうぞ! |
追伸、つるのさん暑くてごめんなさい。舞台温度は20℃に設定してあったのですが当日は外気も暑くてなかなか冷えませんでした。 |
|
コンサートの始まり |
 |
|
渋くてかっこいい |
 |
|
お客さんにも気軽に話しかけていただけました。 |
 |
|
ウルトラマンダイナ空を飛ぶ! |
 |
|
ウルトラマンダイナ星をつかむ! |
 |
|
最後は必殺技ソルジェント光線を放って退場されました。 |
 |
|
|
|
|
5月20日(金) |
|
今年で3回目の開催になりました。 |
R42はROUTE42のことで、その名のとおり国道42号線に沿って、 |
様々なジャンルのバンドマンが駆けつけ尾鷲を盛り上げてくれましたよ〜。 |
 |
|
|
前日から舞台の準備が始まります。 |
|
このミュージックフェスティバルの目玉のひとつでもあります |
素晴らしい舞台を作ってくださったのは。。。 |
音響、企画 G-BOX さん |
 |
照明 ATELIER さん |
 |
もう本当に素晴らしい舞台です。 |
さすがプロ中のプロです!ありがとうございました。 |
会館スタッフはいろいろ勉強させていただきました |
 |
これ↑↑当会館にはない、ムービングという照明器具です。 |
これひとつで、色も模様も動くことも色々できるんですよ〜 |
ホントすごい照明です. |
ウチにもほしい。。。(小声で言っときます) |
|
 |
外では、屋台班が今年も可愛いお揃いコスでお客様をお迎え。 |
ライブが始まる前からお客様どんどん盛り上がっています。 |
|
では、出演していただいたバンドさんの紹介をさせていただきます |
 |
 |
「いきものばかり」いきものがかりのカバーをされています。 |
トップバッターにふさわしく、みんなが盛り上がれる曲で |
会場を沸かせてくれました。 |
曲に合わせての振りなどもかわいくて楽しかったです。 |
|
次は、ばっりばりのロッケンロー♪ |
「ザ・バックショー」 |
 |
 |
|
THE MACSHOW のカバーをされていますが、女性がボーカルというギャップに |
さらにテンションがあがります |
お客様も思わずスタンディングで踊り始めました。 |
|
尾鷲の永ちゃんこと、BlueMoonオーナー率いるLAYLA! |
 |
はい。みんな大好きLAYLAです。 |
 |
永ちゃんライブ見てるみたいですね。 |
 |
HA〜HA♪ではタオル投げももちろんやります。 |
 |
人気者Kさんのソロでまたまた盛り上がる!笑 |
|
|
新宮市からは、BAYB'z |
こちらも本物のB'zライブを見てるようでした |
 |
 |
あのハイトーンボイスがそのまま出るなんて、ほんと圧巻でした〜 |
|
|
アマチュアのトリを勤めていただいたのは、津市からきていただきました |
BJPwithいろどり のみなさん |
ボーカルのSHINOさんは四日市の大会で優勝した実力の持ち主です |
 |
 |
この衣装!ヘアメイク!まさにエンターティナー |
ダンスミュージックとしっとり聴かせてくれる曲で会場を魅了 |
すごい歌唱力でした。もちろん演奏も最高にすばらしい! |
|
そして最後は、メインゲスト 「めるへん堂」! |
 |
プロの貫禄を見せつけてくれましたね〜 |
 |
|
広瀬さんは、本当に紳士で優しい方です |
そして面白い。 |
それが曲にもすごい出てるんですよね |
力強くて、優しくて、あったかい。 |
おっかけファンが遠くからでも駆けつける理由がわかります。 |
|
そんな感じで盛大に盛り上がりました! |
と、忘れてはいけない。。。 |
このイベントを更に更に盛り上げてくれるのは |
 |
MC Y.NAKAZAKI !! Thank you |
永ちゃんスーツと特注タオルとってもお似合いでしたよ |
(写真なくてホントごめんなさい。。。) |
|
今年もとっても盛り上がった |
R42HEARTtoHEART STAGE VOl3 |
足を運んでいただいたお客様、出演者のみなさん、 |
裏方で関わっていただいた |
全てのスタッフの方々、本当にありがとうございました |
|
おつかれさまでしたぁ〜 |
|
|
|
|
2016年1月31日(日) |
|
【ウルフルズはやっぱりすごかった!】 |
|
12月9日ウルフルズ ツアー2015 ボンツビカイカン 〜ホール編〜 開催しました |
|
2009年から活動休止していたウルフルズですが、2014年に活動再開。 |
new album "ボンツビワイワイ" をひっさげてのツアーです。 |
|
まさか、あのウルフルズが尾鷲にくるなんて! と驚かれた方もたくさんいたのでは |
ないでしょうか |
わたしも、なかなか実感がわきませんでしたが・・・ |
前日にツアートラックがはいってきてやっと、 本当にきた! と思いました |
 |
12dトラック4台 どんなすごいセットになるんだろうとワクワク・・・ |
そして、あとは無事に幕が上がり、無事に終了することを祈るのみです |
|
|
当日は、満席になり本当にたくさんの方にきていただけました |
 |
一曲目ボンツビワイワイ からの ガッツだぜ と続いて |
すでに会場は一気に大盛り上がり〜 |
その盛り上がりのまま、ラストまであっというまでした。 |
|
ウルフルズと観客が一緒に楽しめる演出がたくさんあって |
会場全体の一体感がすごかった! |
お客様が最初から最後まで、総立ちノリノリで楽しそうにしているのを見て |
本当にうれしくなりました。 |
|
曲はもちろん、MC、お客様とのかけあい、舞台セット |
本当に何もかもが最高でした |
|
個人的な意見ですが、ライブってアーティストがどれだけ最高でも |
お客様が盛り上がらなければ、良いライブにはならないと思うんです |
そのてんで言っても、この日のライブは最高に良いライブだったと思います。 |
|
MCでも、尾鷲にこれて良かった〜 と言っていただけました! |
本当に遠かったけど って(笑) |
|
あ〜、このコンサートができて本当に良かったなぁ と思った瞬間でした |
このコンサートに関わっていただきました全ての皆様に感謝しています |
ありがとうございました。 |
|
そして、ウルフルズのみなさんは気さくで面白くて優しくて本当にそのまんまでした〜! |
|
|
|
|
2015年4月7日 雨 |
2月8日 天童よしみさんのコンサートがありました。 |
まずは、セットリストから〜 |
1・珍島物語 |
2・道頓堀人情 |
3・酒きずな |
4・幸せはすぐそこに |
5・みんなの桜 |
6・花筏 |
7・いのちの春 |
8・いのちの人 |
9・ふるさと銀河 |
10・あんたの花道 |
11・黒い花びら |
12・愛燦燦 |
13・瞼の母 |
14・花 |
15・ふたりの舟歌 |
16・一世一代 |
17・ソーラン祭り節 |
〜アンコール〜 |
19・大ちゃん数え歌 |
|
前日にトラックが到着しました。天童さんのイラストが、書かれているトラックとても可愛かったです。 |
コンサートの時は毎回なんですがトラックが到着すると、やっと実感がわいてワクワクしてテンションがあがる!! |
次の日は、準備も順調に進みリハーサルも終了♪ |
私も少し、リハーサルを見学させてもらい天童さんの声量と歌の上手さに感動。 |
やっぱり、プロはちがいますねー☆ |
|
バタバタとしている間に開場30分前。そして、外はと言うとお客さんがぞくぞくと並びはじめてる。 |
ありがたいですね〜♪ |
お客さんが席に着きいよいよ本番スタート!! |
の前に、天童さんにご挨拶との事で職員一同ダッシュで楽屋集合し少しお話しさせてもらいました。 |
とても、親しみやすかった反面とても緊張しているようにみえました。 |
それを見ていたら私も緊張してきました。 |
|
さてさて、舞台もお客さんの準備も完了とゆーことで今度こそ本番スタート! |
ここで、振り返りがてら写真を貼っていきます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
1曲目から珍島物語こんな有名な曲から始まるとは!?でも、私も好きな曲なので嬉しかったなぁ。 |
きっと、みなさんも心掴まれた事だと思います。 |
途中のMCの時も衣装替えのときも笑いを忘れない天童さん。やっぱり関西出身の方なんだなー。 |
と改めて実感しました。 |
始まるまでは、結構時間あるなーって思っていたのに、いざ始まってしまうとあっちゅーま。 |
いつも、コンサートの時は あっ、もう終わりか、、、。って思ってしまいすよね〜 |
楽しいときはなおさら。 |
そして、アンコールも終わりコンサート終了。 |
来ていただいたお客さんに、よかったよー。 すばらしかった。など、たくさんの声を頂き |
私たちも、出来てよかったと再確認できました。 |
|
ちなみに、文化会館でのコンサートは天童さんから、ぜひ尾鷲で!との声を頂きました。 |
何でかなー?っと、思っていたら天童さんのお父さんが那智勝浦の出身なんだそうです。 |
それで、尾鷲のことも知っていたんですね〜〜♪ なるほどなるほど。 |
|
と、言う訳で寒い中お越しいただき、本当にありがとうございました。 |
そしてこれからも、たくさんのお客様に喜んで頂けるよう日々考えています。 |
そして、残念ながらお越しいただけなかったお客様には次回ぜひ来ていただけるような |
楽しい催しを考えている最中です。 |
まだまだ、たくさん書きたいこともありますが最後に、これからも職員一同 |
頑張っていきますので今後ともよろしくお願いいたします。 |
今年もBIGな企画を用意しています!! |
楽しみに待っていてください。 |
|
|
|
|
2014年1月17日(金) |
晴 |
|
H25.10.23 奥田民生さんのコンサートがありました (((o(*゚▽゚*)o))) |
まずは、セットリストから〜〜 |
|
01. マイカントリーロード |
02. 青春 |
03. ツアーメン |
04. カイモクブギー |
05. 荒野を行く |
06. スカイウォーカー |
07. ちばしって |
08. チューイチューイトレイン |
09. 3人はもりあがる |
10. いつもそう |
11. あくまでドライブ |
12. スルドクサイナラ |
13. 悩んで学んで |
14. 風は西から |
15. MILLEN BOX |
16. イナビカリ |
17. まんをじして |
18. 御免ライダー |
19. 拳を天につき上げろ |
---encore1--- |
20. なんでもっと |
21. マシマロ |
---encore2--- |
22. イージュー★ライダー |
そして、民生さんの紹介を少し |
1965年5月12日生まれ広島県広島市東区尾長出身 |
1987年UNICORONとしてデビュー 1993年に解散 |
1994年にソロデビュー |
PUFFYのプロデュサーでもあり、井上陽水さんはじめ色々な歌手やバンドとのコラボ、最近では真心ブラザーズ+奥田民生3人による新ユニット「地球三兄弟」の結成など幅広い活動をしています。 |
本人いわく、広島カープファンであり、小泉今日子の大ファンだそうです。 |
パンフレットを買った方はご存知ですね |
|
さて、前置きはこの辺にしておき、民生さんのコンサートの話を。。。 |
前日10/22午後2時頃、機材を乗せた1台目のトラックが到着。夕方には3台到着しました。 |
みなさんは、トラックの後ろ見ましたか?1台ずつ違うメッセージになっていましたね! |
※ Do u like music? |
※ Do u like ramen? 気付きましたか? |
※ Do u like carry? |
|
|
|
そして、後はメンバーを待つだけ。実は前日、メンバーはすでに松阪に泊まっていました。 |
民生くんも言っていましたが、10/23コンサートの日 最初のTVの情報では、直撃予報になっていました。 そのため前乗りしてくれたのでしょうか?そのへんは謎のままです。 |
さらに、42号線が崩落!! でも、これも高速が出来ていた為なんとかクリア。 |
今回は色々な自然災害の影響でドキドキさせられましたが、ほぼ時間とおりに無事メンバー到着。 ふぅ(´Д` ) 一安心。 |
|
一方舞台スタッフさんたちは朝から大忙しで、準備中。 |
そして、リハーサル開始。私たちも、少し見学させてもらいました。 |
うあぁぁ エエッ 本物!?青春時代憧れた人に会えるなんて(ノД`) |
緊張&ドキドキ、、、、。 あと、2時間でコンサート開始テンションが↑↑で、忘れてた。 |
T-シャツ買わないと!!O(≧▽≦)O って事で、どれにするか迷いに迷って結局女子2人でT-シャツ5枚と爆買いしてしまいました。 |
時間が迫り少しずつお客さんも集まり始め、開場〜ぞくぞくと入場していただき満席で、開演5分前、そして待ちに待ったSPICE BOYSコンサート開演♪ |
帽子、サングラス、シャツ、ジーパン、スニーカー。いつもの民生くんだけどTVの中で見るのと違ってオーラがハンパなかった!! |
では、少し振り返ってみましょー。 |
 |
 |
 |
 |
いやぁ、声も絶好調にイイし個人的に気になっていた生で、ギターやアンプが見れてとっても満足&感激しっぱなしでした。 |
MCでは、知らないと思っていたのに桃電で、ぶっ壊れる所だよね、、、。(笑) |
台風直撃の情報でビビってた話しなど、尾鷲の事を知らないと思っていたのに知ってってくれたんだーっと、感動と笑いが交じる中、メンバー達はといいますとタバコとビールでひと休憩。そして、また民生くんの世界に飲み込まれていき気がつけばアンコールまであっという間にきてしまいました。 |
そして、最後の曲を聴きながら。 |
|
あぁ〜もう終わってしまうのかぁ(>_<) |
民生くんコンサートが決まってから、毎日毎日まだかまだかと待って待って・・・本当に出来るんだろーか。。と、 不安になったり、落ち着かない日々もあったけど、たくさんのお客様、地元からだけでなく遠方から来てくださった方々。 |
雨の中、ここまで来てくれたメンバーやスタッフのみなさん。みなさんのおかげで、こんなにも素晴らしいコンサートができました。感謝感謝ですヽ(;▽;)ノ |
本当にありがとうございました。 |
|
そして、ここまで読んで頂いた方に舞台裏の話しを少し。 |
|
民生くんがコンサートでも、言っていたPA買った大内山牛乳T−シャツ☆ そう、コレコレ |
 |
で、本当に楽屋入り♪ 似合ってました(*゚▽゚*) |
情報によると、民生くんは緑茶ソフト☆ うん、コレコレ |
 |
を、食べたそうです♪ |
私も、大好き!!まだの方はぜひ食べてみて☆ |
帰りに、カレー食べたい!!と、言ってスタッフさんたちがお店を探していました。 |
本当にカレー好きなんですね。 |
|
まだまだ、たくさん書きたいこともありますが最後に、これからも職員一同頑張っていきますので今後ともよろしくお願いいたします。 |
|
|
|
|
2013年9月1日(日) |
雨のち曇り |
|
7/20 森友 嵐士コンサート(男たちの宴)が、ありました。 |
|
まずは、セットリストから〜〜。 |
1.誰よりオマエを愛してる |
2.悲しみが色をかえるまで |
3.LOVIN’YOU |
4.真夜中のLOVE SONG |
5.BOY |
6.マリア |
7.月ノ夜ニ |
8.声なき声が聞こえる |
9.歌を見つけたカナリア |
10.離したくはない |
|
|
|
森友嵐士さんといえば、90年代一世風靡したT-BOLANのボーカル。 |
私は、青春時代真っ只中で、一番の思い出は修学旅行で『Bye for now』をはじめ |
みんなで熱唱したことですね。 |
そして、人気絶頂の中、突然の活動休止から、解散。そして去年、13年ぶりに再結成 |
あれから、十数年、、、。同年代の集まりでカラオケに行くと必ず誰かがうたってます。 |
今もあの頃と変わらずみんなで熱唱、昔の青春時代に戻ってしまいますね。。。 |
|
しかし、今回は森友嵐士さんのソロコンサートという事で、ロックな曲ではなく、 |
T-BOLANの曲のバラードバージョン。 そして、発売されたソロアルバムの曲を中心に、 |
コンサートが始まりました。 |
チェロと、ピアノのしっとりとした曲に森友さんの声、おだやかに過ぎていく時間がとても、 |
心地よかったですね。 |
私は、森友さんの声に癒されながら忙しい毎日からの現実逃避と、妄想旅行に。。。。 |
みなさんは、いかがでしたか?楽しい時間をすごして頂けたなら幸いです。 |
そして、たくさんのお客様のご来場ありがとうございました。 |
まだまだ、暑い日が続きますが、そんな夏バテを吹っ飛ばしてしまうような催し物を用意して |
いきたいと思っています。 |
近々、重大発表があるかもしれませんよ!!(((o(*゚▽゚*)o))) お楽しみに♪ |
|
|
|
|
2012年6月30日 |
曇 |
|
6月9日AIさんのINDPENDENTツアーコンサートがありました。 |
|
でわ、まずはセットリストから紹介いたします。 |
|
1. Indpendent Woman |
2. Dance Together |
3.Tf |
4. E.O |
5. Beyond Your Dream/ユメノムコウ |
6.W/u |
7. FUTURISTIC LOVER |
8. PLAYBOY/Band Intro |
〜MC〜 |
9. Medley |
・ Human Nature |
・ I’m Every Woman |
・ Billy Jean |
・ I Have Nothing |
・ I Just Can’t Stop Loving You |
10. Letter In The Sky |
11. Beautiful Things/ウツクシキモノ |
12. For My Sister |
13. Story |
14. My Friend |
15. Unbalance/アンバランス |
16. YOU ARE MY STAR |
17. One Love |
〜MC〜 |
18. Happiness/ハピネス |
〜アンコール〜 |
1. Wavin’Flag |
〜MC〜 |
2. FAKE |
3. Still |
4. I’ll Remenber You |
5. Life |
〜MC〜 |
6. Beautiful Life |
7. I Wanna Know |
 |
|
オープニング〜パワフルな歌声とアーミーファッションで登場!! |
息ぴったりのバックダンサーとのダンスで、1曲目から会場総立ち最高のヴォルテージでの幕あけ。 |
|
コーラス、ダンサー、バックバンドの構成で、アルバムを中心に、AIさんが尊敬しているという |
マイケル・ジャクソンや、ホイットニー・ヒューストンの曲を交えながら、どんどん進んでいきました。 |
|
|
そして、映画 「ベルセルク 黄金時代篇 覇王の卵」の、エンディングテーマとして書かれた曲 |
Beautiful Things/ウツクシキモノでは、衣装を変えボーイッシュなイメージから一変スカートに |
チェンジ。普段のイメージとは違うAIさんが登場。 美しい歌声と異国の衣装を身にまとい |
不思議な雰囲気に飲み込まれていきました。 |
|
途中のMCで、「今日は、来てよかった! みんな来てくれなかったらどうしようって、心配してた。」 |
っと、もらす場面も。。。 |
しかし、会場は凄い熱気と超満員!! そりゃそうですよ。 |
みなさん、待ちに待った日でしたから。 |
思い返せば、発売日が決まってから私たち職員も、完売するだろうかと不安な日々を過ごして |
いました。そして、迎えた発売初日、1時間程でSOLD OUT☆ |
一同、ホッ。。としたぁ。っと喜んだものです。 |
|
さて、話しは戻りまして、メンバー紹介 代表曲のSTORY ハピネスと圧巻の歌声と共に時間が |
過ぎていき、とうとうアンコールまできてしまいました。 |
|
しかし、AIさんも会場もまだまだ元気いっぱい。そして、全員が歌い、踊りアンコール7曲を歌い |
切り熱いステージが幕を閉じたのでした。 |
|
|
さて、8月には親子劇場と題して【名探偵コナン―11人目のストライカー】を、上映いたします。 |
夏休み特別企画の為、なんと前売、当日、子供も大人も500円!! |
こちらも、是非お越しください。 ご来場お持ちしております。 |
|
|
|
|
2011年10月1日 晴れ |
9月25日(日)「八代亜紀ハートフルコンサート」を開催いたしました。 |
ハートフルコンサート の題名どおり、心のこもった温かいコンサートでした。 |
女性演歌歌手の中ではレコード・CDの総売上枚数がトップの八代亜紀さん。 |
画家としてもフランスの「ル・サロン」展に5年連続入選し |
日本の芸能人として初の正会員になるなど活躍しています。 |
今回のコンサートは、歌手と画家、両方の八代亜紀さんを見せていただけました。 |
コンサート前、舞台に上がって作品を間近で見ることができました。 |
 |
本番前の舞台にお客様を上げることは、本当に珍しいです。 |
 |
歌の合間のトークがとても温かくて、ジーンときました。 |
 |
お客様との掛け合いも。 |
 |
歌で感動を。 |
 |
 |
 |
とても良いコンサートだったと思います。 |
最後 |
 |
照明の綺麗さにも感動。 |
当日の朝、尾鷲では警報が出るほどの大雨。 |
問合せの電話もたくさんありました。 |
その対応や、雨漏りの処理などで職員全員大慌て。 |
(会場や舞台の準備もありますし) |
幸い、午前中の早いうちに小雨になってくれたので |
無事に本番を迎えることができました。 |
震災や先日の台風の事を思うと、無事に開催できた事に感謝しないといけませんね。 |
そんな天気が心配な中、来場していただいたお客様、 |
本当にありがとうございました。 |
|
|
|
|
2010年12月25日 晴 |
11月23日(祝)「清水ミチコ トーク&ライブ」を開催いたしました。 |
開演5分前の予鈴が鳴ると客席から「キャ〜ッ」と大きな歓声が! |
こんなことは初めてで、職員のテンションも一気に上がりました。 |
 |
清水ミチコさん登場 |
 |
 |
MCの方との楽しいトークから始まりました |
尾鷲の事を事前に調べてくれていて、尾鷲ネタのトーク。 |
マイ箸運動の話しや、あるあるネタでみんなが一緒に笑える内容の話しで会場は大盛り上がり。 |
本当に楽しいトークでした。 |
 |
 |
 |
次はピアノ弾き語りコーナーです。 |
ピアノを演奏しながらいろんな方のものまねをしていきます。 |
ものまねはもちろん似ていて面白いのですが、それ以上にピアノ演奏がとても上手なことに感動してしまいました。 |
ユーミンのものまねで「ノーサイド」の弾き語りが始まったときには、もう鳥肌もの。 |
あまりにも似ていて本人と錯覚してしまいそうなほどで、あやうく泣きそうになってしまいました。 |
(実際、涙を流されていたお客様もいたようです。) |
 |
ピアノを褒めてくれました。 |
「このピアノがね〜、いい音するんですよ〜」と。 |
当会館自慢のCFV−Sです。嬉しい〜。 |
そのあと |
「まっ みなさんの税金で買われたものだと思いますけどね」 |
オチ付きです。会場(爆笑) |
 |
 |
じゃんけんコーナーで清水さんからプレゼントもありました。 |
 |
 |
 |
そのあとは、映像を使った顔真似コーナーやドラマの効果音コーナーなどとにかく楽しく笑わせてくれます。最後は年代別のメドレー。70年代アイドルから現代までのものまねで、いったいどれだけのレパートリーがあるのでしょうか。 |
 |
 |
 |
 |
会場との掛け合いが多く、清水さんをとても近くに感じられるライブで、見に来ていただいたお客様全員が楽しめる内容であったと思います。 |
最後に、 |
許可を得られたところだけ写真撮影及び掲載させていただきましたが、カメラマンは、当財団、運営委員長でもある I氏。 |
いつもすばらしい写真を提供して頂きありがとうございます。 |
|
|
|
|
2010年2月21日 晴 |
1月31日(日)「義家弘介講演会×高田延彦トークショー」を開催いたしました。 |
|
第1部は高田延彦さんにトークショーをしていただきました。 |
 |
「男の中の男!高田延彦よ 出てこいや〜!」 |
会場の方の掛け声で高田さんが入場。 |
|
お約束ですが、PRIDEファンにはたまらない演出ですね。 |
(ちなみに私はかなり感動いたしました) |
|
トークショーの内容は、若者たちへのメッセージと題して、 |
プロレスラーを目指したきっかけから修行時代、現役時代、引退して芸能界に入った事、 |
そして子育てのことまで、約2時間半たっぷりとお話ししていただきました。 |
|
高田さんはとにかく前向きに生きてきた人なんだなぁと思いました。 |
何か新しいことをはじめるときに、結果を想像して行動しない。 |
とにかく自分がやりたいことは極力挑戦したほうが面白い。と |
いろんなことに挑戦してきた高田さんらしいお言葉です。 |
|
特に印象に残ったのは、 |
「自分が元気であるためには、遠くに目標を置かないようにしている」 |
ということでした。 |
人間いつ死ぬかわからない。 |
それを前向きにとらえ、その日その日にやるべきことを頑張っていればいい。 |
その積み重ねの先に結果が出ると。 |
|
高田さんのトークショーを聞いて、先のことを考えすぎて悩んだり、不安になったりするのは |
確かに無駄な時間だなとあらためて考えるようになりました。 |
|
第2部は、ヤンキー先生の愛称で知られる義家弘介さんの講演会でした。 |
 |
教育をテーマに、家庭、学校、地域での教育について熱く語っていただきました。 |
|
教育現場や行政に携わってきた義家さんだからこそ聞けるお話しばかりで |
内容がとにかく興味深く、引き込まれます。 |
|
いじめ問題にどう向き合うか、家庭での父親母親のそれぞれの役割、 |
荒れている学校を立て直すには、等々 |
ひとつひとつの議題について具体的に話していただき、来場していただいた方それぞれの立場で |
考えさせられる内容だったと思います。 |
|
特に家庭での父親と母親のそれぞれの役割についての話しは、 |
いつか親になる私にとっては絶対におぼえておこうと思えるお話しでした。 |
|
今回の講演会の入場者数は200名弱でした。 |
第一線で活躍されている方々のお話を聞けるチャンスは滅多に無いので |
たくさんの方に来て頂きたいと思い、さまざまなメディアを通じて宣伝しましたが |
少し空席の目立つ講演会になってしまいました。 |
「講演会」というと、少し堅苦しく難しい話という感じがすると思いますが |
実際は、面白くいろいろ考えさせられる事が多くて、聞いて(来て)良かったと思えます。 |
みなさまも次の機会にはぜひ参加してみてください。 |
|
|
|
|
2009年10月8日 晴 |
去る9月20日日曜日、米村でんじろうおもしろサイエンスショーが開催されました。 |
開演前、担当の方に会館の職員に開演前アナウンスをしてほしいと依頼されました。急きょ会館の女性職員がアナウンスをすることに・・・。 |
 |
アナウンスが終わった後、彼女は「ドキドキだった」と言っていましたが、同じ職場の仲間として私たちもドキドキしました。 |
|
そして開演。 |
|
紙でできたブーメラン。このブーメランは客席の後ろの方まで行って、ちゃんとでんじろう先生の所まで戻ってくるんです。 |
 |
実はこのブーメランの実験は、リハーサルでスタッフの方がやっているのを見学させていただきました(見学と言うよりは、客席の確認をしているときに見てしまいました)。 |
館長と二人で見ていたのですが「スゴ〜イ」と二人とも声が出ていました。もともとブーメランは戻ってくるものという認識がありましたが、ここまで正確に戻ってくるとは驚きです。 |
|
これはテレビでもよく見る空気の大砲の実験です。 |
 |
大きい箱でやるとまたすごい。 |
 |
スモークを箱の中に入れ、空気の流れを目で見れる状態にします。 |
この輪が、せぎやまホールの客席後ろまで届きます。 |
|
ショーの途中では、ちょっとした寸劇もありました。でんじろう先生のサイエンスショーは、エンターテーメントとしても十分楽しめるのではないでしょうか。もちろんこの劇の中でも科学の実験につながることはやってくれました。 |
 |
|
アシスタントのお姉さんも衣装替えをし後半のスタートです。 |
 |
|
舞台の中央には声楽のおにいさんとおねえさん。 |
 |
その横には演奏してくれるおにいさんおねえさん。 |
 |
さて、これは何の実験でしょう? |
実はヘリウムを使って音の高さが変わるという実験なのです。テレビなどでもよくやっていますよね。 |
数日前にヘリウムの入ったボンベが会館に届きました。このボンベの栓を開くと声が変わるのかと思うと、一人ドキドキしていました。 |
|
ショーはいよいよエンディングに入っていきます。大きな風船の登場! |
 |
実験が終わり、舞台奥から巨大風船が次々登場。 |
 |
 |
 |
 |
そして終了。 |
 |
 |
|
楽しい時間をありがとうございました。 |
|
|
|
|
2009年4月26日 晴 |
昨日25日、ハルパブリッシングの方から、伊勢正三LIVEの写真を送っていただきました。お約束どおりUPさせていただきます。 |
|
すごい照明ですね。せぎやまホールでないみたい。 |
 |
|
ファンの人にはたまらない正やんのアップ。私は握手をしていただいた時に、50cm位の距離で見ましたよ。 |
 |
|
町支さんとのツーショット。 |
 |
|
ギターと会話しているかのような正やん。 |
 |
|
マイクスタンドに挟んであるピック。ほしかったな〜。 |
 |
|
ハルパブリッシングの皆様、ありがとうございました。 |
|
|
2009年4月7日 晴 |
4月5日(日)伊勢正三LIVE2009「風ひとり旅」が開催されました。 |
せぎやまホールでのコンサートは「熊野灘編」の最終を飾るものでした。しかし、「風ひとり旅」はまだまだ続くようです。 |
そこで、コンサートの模様をお話しすると、俗に言う「ネタばれ」になってしまうので、ここではリハーサルの模様や楽屋での様子をお話したいと思います。 |
一言で言うと正やん(伊勢さん)は、ものすごく良い方でした。以前グループを組んでいた「かぐや姫」では、こうせつさんとパンダさんのおしゃべりのイメージが強く、正やんは「無口」のイメージでした。ところが楽屋にご挨拶に行くと全然そんなことはなく、この「尾鷲」を選んでくれた理由を丁寧に説明してくれて気軽に握手までしてくれました。 |
|
ファンである私は伊勢正三さんのことを昔から「正やん」と言っていましたが、お仕事では「伊勢さん」と呼びます。関係者の方に「伊勢さんは・・・」と言う度に「カッコイイ」と酔いしれていました。 |
|
コンサートが終わりお帰りになる際も、私が「ありがとうございました」と頭を下げると正やんの方から手を差し伸べ握手をしてくれました。感激です。 |
|
それから「風」のもう一人、大久保さんが出演できなかったためギターリストとして、町支さんが出演してくれました。町支さんは、浜田省吾さんのツアーなどに参加しているギターリストです。浜田省吾さんや伊勢正三さんから「町支さん無くして・・・」と言われています。 |
その町支さんがまた良い人。気さくで私たちやアルバイトの人にも話しかけてくれました。それがひとたびステージに立つとアーティストに変わります。素人の私が言うのもなんですが・・・素晴らしかった。 |
|
このコンサートを開催した上で忘れてはいけないのがファンの皆様。正やんが会場入りする時間、またあとにする時間、ホール裏口にファンの方々が殺到していました。「正や〜ん」の声援に正やんが手を振ると拍手がおこりました。握手をしてもらったファンの方は、もう言葉が出ませんでした。 |
そしてこのコンサートのポスターは上質で雨風にも強く、貼り替えをしなくて言い分少し余っていました(振興会ではポスターを貼れる場所が決まっているのも余った理由ですが)。ですので余ったポスターをファンの皆様にプレゼントさせていただいたのですが、そのことが口コミで広がりポスターを取りにみえるファンがあとを絶ちませんでした。そしてポスターを手にした皆さん幸せそうなお顔をしていました。正やんの顔が写っているわけでもないポスターですが記念なんでしょう。 |
|
今回の事業では、共催をしてくださったハルパブリッシングの方々、お手伝いをしてくださったサンデーフォークの方々、皆さん紳士的でとても気持ちよくお仕事ができました。 |
そして、ハルパブリッシングの方が撮っていた写真、当館の職員が「その写真を頂けませんか?」とお願いしてみると、快諾してくれた上ホームページへの掲載も許可してくださいました。写真データが届くまで皆さんお待ちください。 |
|
最後にこのコンサートに携わった方々に御礼を申し上げます。 |
|
|
|
|
10月8日 晴 |
9月7日まだまだ暑さの厳しい夏の日曜日に一昨年も行った「よしもとデリバリーシアター」が開催されました。 |
今年も、TVでもおなじみの芸人さん達が尾鷲にやってくるということで沢山のお客さんがここ、せぎやまホールに足を運んでくださいました。 |
ライブはというとさすがに名前が売れている芸人さん。集まった会場の皆さんを笑いの渦に巻き込んでいました。 |
|
今回は大阪で活躍されている芸人さんと、東京で活躍されている芸人さんに来ていただいたわけですが |
みなさんネタにはされていましたがやはり移動時間の長さが気になったようです。 |
|
山崎邦正さんにいたっては東京から新幹線でいったん大阪に行き、そこから車で尾鷲に来られたらしくほんとに長かったと言っていました。 |
|
今年度末には紀勢インターも完成しますが尾鷲までの開通はまだまだ先とのこと。 |
尾鷲まで高速道路が延びれば交通の便も良くなり、こういった移動距離に悩まされることも軽減するかと思うのですが… |
|
それでも長旅の後、すぐに本番とハードなスケジュールでしたが |
皆さん帰られる時、楽屋口で待っていたお客さん達の握手に快く応えており、バスに乗り込んだ後も手を振ってありがとうと言いながら帰っていかれました。 |
舞台裏ではバタバタしており、私もあまりゆっくり観ることはできなかったのですが |
それでも、随所随所に聞こえてくるネタで沢山、笑わせてもらいました。 |
やはり、生のコント・漫才の迫力はすごくテレビとは非にならないほどでした。 |
|
こういったお笑いライブを行うと、世代を問わず色々な方々が観に来てくれます。 |
今後、「お笑い」の催し物は出来たら定期的に行っていきたいと思っています。 |
|
ですので、またお笑いライブを行うときは皆さん、是非笑いにせぎやまホールにお越しください。 |
|
|
|
|
7月13日 晴 |
7月5日 島田洋七さんの講演会「 がばいばあちゃん 」を開催しました。 |
当日は3時頃から並んでいるお客さんもいて開場前の6時過ぎには入場口の前に |
100人ほどの列ができていました。 |
|
講演会ですが、600人以上のお客さんにき来ていただき、思っていた以上に盛り上がり |
笑いと拍手の途切れない講演会でした。まさに漫才師! 爆笑講演会! |
|
内容は皆さんもご存知のように、ばあちゃんの教えです。 |
本当にひとつひとつが感心させられるものでした。 |
ばちゃんはなんて頭の良い人だったのでしょう。 |
そんなばあちゃんに育てられた洋七さんは幸せですね。 |
|
う〜ん・・そうすると、そんなばあちゃんを育てたご両親はどんな人だったのだろう・・・ |
まあ考えてもしょうがないけど。。。 |
とにかく楽しく、心が軽くなるような講演会でした。 |
|
洋七さんは当日1時30分頃ハイヤーで大阪を出発して5時30頃尾鷲に着き、 |
そのまま尾鷲市内に情報集めにでかけ、本番少し前に楽屋入りしました。そして |
本番終了後すぐハイヤーに乗り込み大阪に帰っていかれました。 |
なんて忙しい人なんでしょう。御礼の挨拶もできませんでしたが |
楽しい時間をありがとうございました。 |
私もばあちゃんのような考え方ができるよう心がけたいと思います。 |
|
余談ですが、私は「がばいばあちゃん」=「すごいばあちゃん」だと思っていましたが、 |
「がばい」=「非常に」ということらしいです。 |
|
|
|
|
3月23日 曇 |
3月9日 「MINDLESS JOHN TRIO コンサート」が行われました。 |
まず、この名前に興味が沸きますよね?MINDLESS JOHN TRIOってどういう意味?って・・・。 |
辞書やインターネットで意味を調べたりしましたが、結局のところこれという答えは出ておりません・・・。ご本人に聞いてみることができれば良かったのですが、もちろんそんな話をすることはできませんでした。 |
MINDLESS JOHN TRIOのメンバーは |
元ザ・スパイダース 井上堯之さん、 |
クラリネッティスト 竹内雅一さん、 |
ピアニスト 松永祐未子さん |
の3人です。 |
綺麗な音楽と楽しいMCで会場を魅了してくれました。 |
やはり、「愚か者」の演奏のときには特に盛り上がりました。みなさん知っている曲ですが、このメンバーでの演奏で、井上さんが歌われると、とても新鮮に聞こえました。 |
またアンコールで演奏された「いのちの花」は北京パラリンピックの応援ソングになっているそうです。これからパラリンピックが終わるまでテレビやラジオでよく流れるのではないでしょうか。楽しみです♪ |
 |
ちなみにこのCDジャケットの絵は加山雄三さんが描かれたものだそうです。ちょっと驚きです。 |
|
|
|
|
2月11日 晴 |
「よしもとデリバリーシアター劇場in尾鷲」が開催されました。驚くほど知名度のある人たちが集まってくれました。中でも陣内さん、チュートリアルの歓声はすごいものでした。 |
ご来場のお客様たちも、満足されてお帰りになったようです。 |
|